スポーツによる地方創生、健康インフラの創造をテーマに
SPORTECは日本最大のスポーツ・健康産業の総合展として開催
SPORTECとは
SPORTECは2009年から開催し、世界中のスポーツ関係企業・団体が、最新製品・技術・サービスを発表する日本最大のスポーツ・健康産業に関する国際的な総合展示会です。
東京オリンピック・パラリンピック開催後の日本は、「オリパラ・レガシー」として全国各地で「スポーツ」を活用した特色ある「まちづくり」の創出・定着を推し進め、地方創生と経済発展を進めています。スポーツの持つ力を利用し、スポーツ×地方創生、スポーツ×健康、スポーツ×美容、スポーツ×まちづくり、スポーツ×エンターテイメントなど、様々な企業や政府からの投資や注目が加速し、スポーツ産業は急速に広がりを見せています。
SPORTECはこのような流れを受け、【健康寿命の延伸】【都市の魅力向上】【スポーツによる国際交流】【テクノロジーの活用】【競技力向上】など、スポーツが今後益々有力な業界に発展し、国際競争力のある産業となるために開催しています。
いよいよ2022年7月、アフターコロナに向けたスポーツ産業の未来を示し、日本の成長産業の一つとして出展社と来場者のビジネス拡大と最新情報発信の絶好の機会となるよう、規模を大幅に拡大し、スポーツ・健康産業発展のプラットフォームとして盛大に開催いたします。
スポーツや健康づくりなど、都市の魅力を向上させ、地域の活性化や新しいビジネス創造のために、スポーツに関わるあらゆる民間企業はもちろん、スポーツ推進や健康づくりを進める行政責任者・担当者、協会団体との活発な商談が行われる3日間となります。スポーツ・健康産業でのビジネス拡大のため、新規参入のための情報収集の場として、是非ご活用ください。
What's New
- 2021.11.29
- SPORTEC2022サイトをオープンしました。
開催概要
展示会名 | SPORTEC2022 |
---|---|
会期 | 2022年7月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00 |
会場 | 東京ビッグサイト 東展示棟 |
主催 | SPORTEC実行委員会(TSO International株式会社 内) |
運営 | TSO International株式会社 |
SPORTECを創り出す実行委員会メンバー
日本のスポーツ・健康産業の拡大に貢献する産・官・学を代表する有識者・団体によりSPORTEC実行委員会は組織されており、このメンバーの方々との活発な意見交換などにより、SPORTECの国際化の推進や最新情報を発信するカンファレンスなどの企画を行っています。
(順不同 2022年3月現在)
-
実行委員長
原田 宗彦氏
一般社団法人 日本スポーツツーリズム 推進機構代表理事、大阪体育大学学長
-
名誉会長
福永 哲夫氏
鹿屋体育大学 名誉教授、東京大学 名誉教授、早稲田大学 名誉教授
-
顧問
遠藤 利明氏
自由民主党 選挙対策委員長、自由民主党 スポーツ立国調査会 会長
-
副委員長
前田 明氏
日本スポーツパフォーマンス学会 理事長、鹿屋体育大学 理事副学長
-
副委員長
手塚 栄司氏
株式会社THINKフィットネス 代表取締役社長
-
委員
斎藤 敏一氏
公益社団法人 スポーツ健康産業 団体連合会 会長
-
委員
ヨーコ・ゼッターランド氏
公益財団法人 日本スポーツ協会 常務理事
-
委員
吉田 正昭氏
一般社団法人 日本フィットネス産業協会 会長
-
委員
市原 則之氏
一般社団法人 日本トップリーグ連携機構 代表理事・専務理事
-
委員
尾山 基氏
一般社団法人 日本スポーツ用品工業協会 会長、株式会社アシックス 代表取締役会長CEO
-
委員
中村 好男氏
日本スポーツ産業学会 理事、早稲田大学 教授
-
委員
有賀 雅史氏
特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会 理事長、帝京科学大学 教授
-
委員
小林 至氏
一般社団法人 大学スポーツ協会(UNIVAS) 理事、桜美林大学 教授
-
委員
針谷 和昌氏
一般社団法人日本アーバンスポーツ 支援協議会 専務理事、一般社団法人アーバンスポーツ大会 組織委員会 専務理事
-
委員
境田 正樹氏
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士、スポーツ庁 スポーツ基本計画部会委員 部会長代理
-
委員
師岡 文男氏
上智大学名誉教授 GAISF/Sport Accord 国際スポーツ団体連合 元理事
-
委員
尾崎 徹也氏
美津濃株式会社 執行役員、スポーツ施設サービス 運営部、セノー株式会社 取締役
-
委員
古屋 武範氏
株式会社 クラブビジネスジャパン 代表取締役
-
委員
大竹 弘和氏
神奈川大学人間科学部 教授
本展の感染症対策ガイドライン
展示会場では、徹底した新型コロナウイルス感染症予防対策を実施いたします。

※体調の優れない方、37.5度以上の熱のある方などは、医師・看護師の判断により入場をお断りさせていただく場合がございます。感染症対策の一環として、セキュリティを高めた運営にご理解とご協力をお願いいたします。