2025/7/30(水)-8/1(金)
SPORTECは「スポーツ人口を増やし、スポーツ競技力向上と
健康社会を実現する」をビジョンに掲げ、スポーツを
「もっと身近に」「もっと推進する」ことを目的に開催
SPORTECとは
SPORTECは下記の
展示会で構成されています
- <出展対象>
- ・フィットネスマシン、トレーニング機器
- ・フィットネス・ダンス・エクササイズプログラム
- ・ストレッチプログラム・機器
- ・ヨガ・ピラティス機器・プログラム
- ・ウェアラブルデバイス
- ・体重計、体脂肪計、体組成計
- ・プール設備、プール備品、サウナ、バス
- ・ロッカー、アメニティ、衛生設備
- ・フィットネス系FC、コンサルティング
- ・ 顧客管理システム、施設システム など

- <出展対象>
- ・グラウンド向け設備・機器
- ・人工芝、天然芝
- ・体育館床材、防音壁、建材
- ・競技スポーツ機器
- ・暑さ対策製品・ファン
- ・スポーツ照明、空調設備
- ・ネット、安全用品、AED
- ・施設リノベーションサービス、指定管理サービス
- ・節電・省エネ支援サービス
- ・耐震・免震・防災サービス など

- <出展対象>
- ・スポーツイベント企画・運営会社
- ・スポーツイベント設営用機材・用品
- ・イベント運営・事務局代行サービス
- ・スポーツコミッション・自治体
- ・スポーツ競技団体、プロスポーツ団体
- ・スポーツ会場・施設・合宿場
- ・バルーン、バナー、のぼり製作
- ・スポーツ用品運送支援、宿泊手配サービス
- ・お土産、ノベルティ、グッズ
- ・イベント安全対策用品 など

- <出展対象>
- ・スポーツ・トレーニングウェア
- ・ダンス・フィットネスウェア
- ・道着・武道関連ウェア
- ・機能性ウェア・機能性素材
- ・ゼッケン、チームウェア
- ・スポーツシューズ
- ・ キャップ・サンバイザー
- ・サングラス、ゴーグル
- ・ネーム・プリントサービス、刺しゅう機
- ・各種スポーツ用品 など

- <出展対象>
- ・ハイスピードカメラ、モーションキャプチャー
- ・測定器、計測器
- ・シミュレーター、VR・AR機器
- ・動作解析機器、ソフトウェア
- ・コーチングアプリ、チーム動作解析
- ・フォースプレート、センサー
- ・筋電図、脳波計
- ・映像機器、デバイス、大型スクリーン
- ・教育アプリ、ソフト、教育テキスト
- ・スポーツ教育機関、研究機関、大学 など

- <出展対象>
- ・EMS・痩身マシン
- ・脱毛器、ボディシェーバー
- ・ 体毛除去、体毛処理サービス
- ・ タンニングマシン、日焼けクリーム
- ・日焼け止め、紫外線防止ウェア
- ・アスリート向けコスメ、ネイル
- ・ホワイトニング、歯列改善製品
- ・ 姿勢改善機器、姿勢改善プログラム
- ・ ヘアケア用品、ウィッグ
- ・ 美容サプリメント など

- <出展対象>
- ・プロテイン系サプリメント・ドリンク
- ・回復系・アミノ酸系サプリメント
- ・エナジードリンク、高カロリー食品
- ・健康食品・サプリメント
- ・自然食品、ナチュラルフード
- ・ダイエット・ファスティングフード
- ・スポーツ食品OEM、ODMサービス
- ・プロテイン原材料
- ・各種ニュートリション材料
- ・アンチドーピング認証サービス など

- <出展対象>
- ・ゴルフ向けトレーニング機器・用品
- ・トレーニングメソッド
- ・コンディショニング機器
- ・ゴルフスイング解析機器
- ・コース分析、距離計測機器
- ・測定器、センサデバイス
- ・ゴルフスクール、スクールFC
- ・シミュレーションゴルフマシン
- ・ゴルフゲージ、ゴルフ練習用ネット
- ・パッティングマシン、パッティング改善製品 など

- <出展対象>
- ・リカバリーウェア・グッズ
- ・ストレッチ機器・リラクゼーション機器
- ・マッサージチェア・ベッド、電子治療器
- ・温熱治療器・治療機器
- ・疲労回復機器、クールダウン製品
- ・サポーター、痛み軽減製品
- ・バランス改善製品
- ・高機能寝具(ベッド・枕・布団・マットレス)
- ・機能性ウェア・ルームウェア・インナーウェア
- ・スリープテックアプリ・ウェアラブルデバイス
など

こんなご要望ありませんか?
スポーツ・健康施設に、
新商品や新サービス
を売り込みたい
製品を試してもらい大々
的に
PRし新規リード
を獲得したい
拡大するスポーツ・健康
産業へ新規参入する
きっかけが欲しい
本展への出展で
ご要望叶えられます!
SPORTECが選ばれる
4つの理由
出展社・来場者増加率が業界最大
世界のスポーツ・健康産業の拡大とともに、出展社数、来場者数ともに毎年確実に増加し、
アジア最大級のビジネスプラットフォームの場。


購買意欲の高い関係者
40,000名を誘致
世界中より相談を目的にフィットネスクラブ、スポーツ用品販売店、スポーツ用品・機器、食品・飲料
メーカー関連などの大手企業の仕入れ責任者・事業開発責任者から新規参入事業者まで一堂に来場する
商談展
本展ならびに同時開催展に前回来場した国内有力企業(一部抜粋・順不同/法人格の略称は除外)
- アイレクススポーツライフ株式会社
- 株式会社Aulii
- 青山学院大学
- 株式会社アシックス
- アシックススポーツファシリティーズ株式会社
- 株式会社アクトス
- 株式会社UBXJAPAN
- Aromatic yoga tokyo
- 医療法人社団福寿会 足立東部病院
- 株式会社アルビレックス新潟
- 株式会社アルペン
- イオンリテール株式会社
- いきいき整形外科
- 株式会社石井スポーツ
- いずみ野整形外科
- 株式会社イトマンスイミングスクール
- 株式会社ウエルネス阪神
- 宇部西リハビリテーション病院
- 株式会社宇部スイミングスクール
- 浦和レッドダイヤモンズ株式会社
- 株式会社エイム
- 株式会社エスエスケイ
- エスタ株式会社
- 特定非営利活動法人NSCAジャパン
- 大阪体育大学
- 医療法人社団OSMO 岡野整形外科
- 桜美林大学
- 株式会社オークスベストフィットネス
- 株式会社オッシュマンズジャパン
- オレンジセオリー・ジャパン株式会社
- 株式会社カーブスホールディングス
- 加森観光株式会社ルスツリゾート
- CLUB PILATES
- 神奈川大学
- 神奈川リハビリテーション病院
- 鹿屋体育大学
- カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
- 川崎市北部リハビリテーションセンター
- 株式会社川崎フロンターレ
- 北里大学
- 医療法人社団鎮誠会 季美の森整形外科
- グランドハイアット東京
- グンゼスポーツ株式会社
- 群馬リハビリテーション病院
- 慶應義塾大学
- ケイ・ネクスト株式会社
- 警察大学校
- 杏林大学医学部付属病院
- 株式会社COSPAウエルネス
- 国際医療福祉大学
- 国士舘大学
- 国際武道大学
- コナミスポーツ株式会社
- 株式会社コパン
- 今給黎整形外科クリニック
- 株式会社ザ・ビッグスポーツ
- 三軒茶屋整形外科・スポーツクリニック
- JR東日本スポーツ株式会社
- 株式会社ジェイエスエス
- 株式会社島忠
- 志摩リゾートマネジメント株式会社
- 一般社団法人ジャパンアスリートトレーナー協会
- 順天堂大学
- シンコースポーツ株式会社
- 株式会社THINKフィットネス
- 新横浜整形外科リウマチ科
- 杉並リハビリテーション病院
- 砂川市立病院
- スタジオピラティスレボリューション
- 株式会社スポーツオアシス
- スポーツクラブNAS株式会社
- 株式会社スポーツクリエイト
- 株式会社スポーツマックス
- 住友不動産エスフォルタ株式会社
- 株式会社セイカスポーツセンター
- 聖マリアンナ医科大学
- 株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド
- 株式会社西武ライオンズ
- 株式会社セサミ
- ゼビオホールディングス株式会社
- セノー株式会社
- セントラルスポーツ株式会社
- 株式会社ZEN PLACE
- 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会
- 創価大学
- 公益財団法人体力つくり指導協会
- 一般社団法人大学スポーツ協会
- 大丸松坂屋百貨店
- 高崎健康福祉大学附属クリニック
- 高崎経済大学
- 株式会社ダンロップスポーツウェルネス
- 中京大学
- 在日米軍 New Sanno Hotel
- 株式会社中日ドラゴンズ
- 株式会社千葉ロッテマリーンズ
- 筑波大学附属病院
- 帝京科学大学
- 帝京平成大学
- 帝京大学
- 株式会社ティップネス
- 株式会社DEP
- 株式会社東京アスレティッククラブ
- 東京工業大学
- 東京スポーツ&整形外科クリニック
- 東京都リハビリテーション病院
- 株式会社東京ドームスポーツ
- 株式会社東武百貨店
- 道後温泉病院
- 同志社大学
- 株式会社トゥエンティーフォーセブン
- 東海大学
- 東京大学
- 東邦大学医療センター大橋病院
- 東洋大学
- 西武レクリエーション株式会社
- 西早稲田整形外科
- 長崎ヴェルカ
- 名古屋グランパス
- 名古屋大学
- 一般社団法人日本アスリートコンディショニング協会
- 日本ウェルネススポーツ大学
- 一般社団法人日本コンディショニング協会
- 日本女子体育大学
- 公益財団法人日本スポーツ協会
- 公益財団法人日本スポーツ施設協会
- NPO日本スポーツ振興協会
- 特定非営利活動法人日本成人病予防協会
- 日本体育大学
- 公益財団法人 日本体操協会
- 特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会
- 公益財団法人日本バレーボール協会
- 一般社団法人日本フィットネス産業協会
- 公益社団法人日本理学療法士協会
- 株式会社ニュー・オータニ ホテルニューオータニ幕張
- 中田病院
- 仲野整形外科スポーツ・ウェルネスクリニック
- 株式会社日新ウエルネス
- 株式会社ニチガスクリエート
- 根塚整形外科・スポーツクリニック
- 野村不動産ライフ&スポーツ株式会社
- 株式会社ハイパーフィットネス
- ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター
- 八王子ひがし整形外科
- 原宿リハビリテーション病院
- 阪急阪神ビルマネジメント株式会社
- 株式会社阪神タイガース
- PHI pilatesJAPAN
- 有限会社Pilates Japan
- 株式会社 ヒカリスポーツ
- 一橋大学大学院
- 株式会社FastFitnessJapan
- 株式会社フージャースウェルネス&スポーツ
- 株式会社ファクトリージャパングループ
- 福岡ソフトバンクホークス
- 株式会社富士急百貨店
- 株式会社FITPLACE24
- ふじみ野整形外科内科骨粗鬆症スポーツクリニック
- 株式会社文教センター
- 株式会社北海道日本ハムファイターズ
- 法政大学
- HOS株式会社
- ホットヨガスタジオREBEAU
- ホテルインターコンチネンタル東京ベイ
- 株式会社ホテルオークラ東京
- 株式会社ホテルニュー・オータニ
- 株式会社前田産業ホテルズ
- 医療法人社団成煌会 瑞江整形外科
- ミズノ株式会社
- ミズノスポーツサービス株式会社
- 株式会社水戸京成百貨店
- みどり野リハビリテーション病院
- 株式会社水戸京成百貨店
- 株式会社ムラサキスポーツ
- 一般社団法人メディカルウェルネス協会
- 明生リハビリテーション病院
- 名桜大学
- 名鉄観光サービス株式会社
- 株式会社メガスポーツ
- 森ノ宮医療大学
- 株式会社ヤクルト球団
- やつか整形外科
- 株式会社ヤマウチ
- UFC Gym YOGA
- 横浜市総合リハビリテーションセンター
- 横浜二俣川整形外科スポーツクリニック
- Yoga Pilates Salon N
- 横浜マリノス
- 株式会社横浜DeNAベイスターズ
- 株式会社読売巨人軍
- 株式会社LIFECREATE
- 株式会社楽天野球団
- 株式会社LAVA International
- リゾートトラスト株式会社
- 立教大学
- 立命館大学
- リハビリデイサロン海
- 流通経済大学
- 株式会社ルネサンス
- 株式会社ワールドプラス
- 早稲田大学


業種別(複数回答可)

9の専門展構成で効率的な商談を実現
拡大するスポーツ機器・用品・サービスを9つの専門展示会に分け、目的意識を高い来場者との商談実現









来場対象者・来場者属性
- ・フィットネス施設/パーソナルジム
- ・トレーナー/インストラクター/スポーツ指導者
- ・美容サロン/エステサロン/各種ボディメイクサロン
- ・スポーツ用品店/量販店/百貨店/ネットショップ
- ・官庁/地方自治体スポーツ・体育振興・健康増進課
- ・大学/高校/教育機関/専門学校
- ・介護・デイサービス/病院/リハビリ施設/治療院
- ・スポーツ競技団体/プロ・実業団チーム
- ・スタジアム・アリーナ/体育施設管理者/デベロッパー
- ・アスリート/スポーツ競技者/スポーツ愛好家
80本の一流講師陣によるセミナーを連日開催により4,500名を集客
経営戦略・業界動向など活発な産業、最新のフィットネストレンド、スポーツ政策、地方創生・まちづくり、サロン経営、スポーツテクノロジー、人材育成など、今話題の話題をけん引し、ビジネス拡大が見込める最前線セミナーを80本以上連日同時開催。上質なセミナー開催により、感度の高いバイヤーを4,500以上集客。

室伏 広治氏
スポーツ庁長官

牧原 秀樹氏
衆議院議員
スポーツ・健康産業推進
議員連盟
事務局長

橋本 泰輔氏
経済産業省
商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 課長

小田 琢也氏
厚生労働省
健康・生活衛生局健康課
課長補佐

渡辺 守成氏
国際オリンピック委員会 委員
国際体操連盟 会長
(一社)日本アーバンスポーツ
支援協議会 会長

原田 宗彦氏
大阪体育大学 学長
(一社)日本スポーツツーリズム推進機構 代表理事
SPORTEC実行委員長

金岡 恒治氏
早稲田大学
スポーツ科学学術院 教授

笠原 盛泰氏
アイレクススポーツライフ(株)
代表取締役会長
(一社)日本フィットネス
産業協会 理事

増本 岳氏
(株)カーブスホールディングス
代表取締役社長

山部 清明氏
(株)Fast Fitness
Japan 代表取締役社長

小林 利彦氏
野村不動産ライフ&
スポーツ(株)
代表取締役社長

鈴木 岳.氏
(株)R-body 代表取締役
(一社)R-body総研 代表理事
東川町CHO(Chief Health
Officer/
健康まちづくりアドバイザー)

大渕 修一氏
東京都健康長寿医療
センター研究所 研究部長
日本理学療法士協会 理事
日本予防理学療法学会 理事

藤田 聡氏
立命館大学
スポーツ健康科学部・
研究科 教授

太田 玉紀氏
猫山宮尾病院 内科部長
メディカルフィットネス
CUORE センター長
日本メディカルフィットネス
研究会 会長

望月 美佐緒氏
(株)ルネサンス
取締役副社長

岡部 友氏
U-PROJECT(株)
(株)ヴィーナスジャパン
代表取締役社長
SPICE UP FITNESS
代表 トレーナー

辻 茜氏
(株)Aulii 代表取締役
※過去開催セミナー(一部抜粋)
※肩書・役職はご講演当時のもの
※順不同
SPORTEC2024 来場者内訳



業種別(複数回答可)

来場の目的(複数回答可)

出展社の成果の声
※2024年7月東京ビッグサイト開催 SPORTEC2024より一部抜粋
新規・既存と有益な商談が多くでき、約8億円の売上見込み
出展製品:
フィットネスマシン
トレーナーのサポートによる育成プロセスや顧客理解の自動化を通じて、ロイヤルティ強化のソリューション、新規メンバーの定着、スタッフの業務効率向上を図った結果、Technogymの良さを伝えることができ、新規商談件数は約120件、売上見込みは約8億円となり、確かな手ごたえを感じている。
テクノジムジャパン株式会社
体験会実施の効果で
直近売上見込みを1,000万円以上獲得
出展製品:
ピラティスマシン・フィットネスマシン・低酸素ルーム
海外からインストラクターを招いた体験会やフォトスポットの実施により、ブランド認知度を拡大するとともに、マシンを体験していただくことで直接お客様の声を聞くことができた。その結果、直近の売上見込みは1,000万円以上、有望な商談は約10件、新規名刺は100枚獲得でき、有益な出展となった。
株式会社ザオバ
海外からの来場者も増え、
約2,000万円の売上見込みを獲得
出展製品:
コンディショニングマシン
10年連続で出展しており、特にアジア圏からの海外来場者が増加しているため、アジア圏での代理店候補企業との商談に繋がっている。また、「コンディショニング」をキーワードとする施設が増え、新規顧客獲得にも寄与している。
その結果、約2,000万円の売り上げを見込んでいる。次回の出展にも期待している。
株式会社ゼロイニシャライズ
商談100件以上を通じて、
4,000万円の売上見込みを獲得
出展製品:
プロテインコーヒー
出展スペースを昨年の2倍に拡大し、3日間で1万人以上の来場者を迎え、名刺獲得は前年比250%を超える150社となった。
その結果、売上見込みは4,000万円を想定している。「昨年の伝説の3日間を越える」を合言葉に、今年も大成功を収めた。毎年、出展し続けることが、一つの目標となっている。
野村不動産ライフ&スポーツ株式会社
事務局のサポートサービス
展示会活用セミナーへの無料参加(無料)
会期の約2か月半前に、貴社の売上拡大を事務局よりバックアップします。展示会活用やブースの作り方など、本展を有効活用するさまざまなノウハウのご紹介、出展準備・出展規定や注意事項に関する展示会活用セミナーを無料で開催しております。
各種出展告知ツールの贈呈(無料)
貴社のご出展を見込み客や既存客にPRする際にご利用いただける、招待券やWebバナーなどの各種出展告知ツールを無料でご提供します。手渡し・メール・SNS等、告知方法に合わせてご活用いただくことで、多方面からのアプローチが可能になります。
WEBガイドブック掲載・資料請求システム利用(無料)
本展公式HP上に設けるWEBガイドブック(出展社一覧)に出展製品・サービス、ブースPR情報を無料にて掲載します。WEB検索にて情報収集を行う来場予定者に効果的に告知でき、事前資料請求のコンタクトも可能なシステムとなっております。
出展準備に関して弊社協力業者の紹介(無料)
ブース装飾やアルバイトスタッフの手配など、ご準備から会期まで出展をサポートする専門企業をご紹介します。ブースデザインにお悩みの方、当日スタッフの人手不足、海外からの製品輸入がご不安な場合など、スムーズなご準備をバックアップします。
各種プロモーションサービス(有料)
本展公式HPへのバナー掲載、来場誘致メール広告など出展成果を高めるサービスがご利用できます。多くの出展社が横並びで出展する中、当サービスを利用することで他出展社よりも貴社の出展情 報を多くの来場者に印象づけることができます。
バーコードシステムの利用(有料)
ブース内に来訪された来場者が携帯しているバッジのバーコードを読み取るだけで、来場者が登録した名刺内容の情報を会期後に納品します。効率よくデータ収集でき、会期後の営業活動や顧客管理に役立てていただけるサービスを有料にて行っております。